安藤こどもクリニックは市原市ちはら台東にある小児科です。
新生児から子供の病気に幅広く対応しております。
緑豊かなちはら台で、こどもたちが笑顔で安心できるクリニックを心掛けております。
2025/8/25
- ●9/30(火)急病センター当番の為午後休診
- ●2025年度インフルエンザ予防接種のご案内
予約受付:9/13(土)16:00~
WEB予約システムのみの受付 - ●10月よりインフルエンザ予防接種を開始します。
13才未満は2~4週間以上をあけて2回、13歳以上は1回が標準的な接種法です。
新型コロナウィルスワクチンとの間隔について、接種後2週間以上してからご予約下さい。
また新型コロナウィルスなどの感染後は、症状消失後2週間以上してからの接種を推奨します。
実施期間:【10月から12月末】
2回接種の方は、2回目が12月中には接種完了する様にご予約下さい。
インフルエンザワクチン接種専用時間帯:
毎週金曜16:00~16:50
毎週土曜16:00~17:30
ワクチン接種回数:
10か月以上3歳未満 2~4週の間隔をあけて2回接種【1回につきワクチン量0.25ml】
3歳以上13歳未満 2~4週の間隔をあけて2回接種【1回につきワクチン量0.5ml】
13歳以上 1回接種 ※受験生は2回接種推奨
料金:1回につき3,500円(税込み)
※現金でご用意お願い致します※
持ち物:診察券・予診票(紙の予診票のみ・母子モ不可)・母子手帳・ワクチン代金(現金のみ)・お薬服用中の場合のみお薬手帳・ご両親以外が同伴される場合のみ委任状
詳細についてこちら【PDFファイル】
インフルエンザ予防接種予診票
【3歳未満の方】
【3歳以上の方】
【ワクチン接種時注意事項】
事前にこちらから予診票をプリントできます。 - ●経鼻インフルエンザ生ワクチン フルミストをご希望の方
☆通常のインフルエンザワクチン予約とは異なりますのでお気をつけ下さい☆
予約開始日:9/8(月)10:00~
ご予約は、窓口・お電話にて承っております。
※数に限りがある為ネット予約不可※
予約満員になり次第、終了となります。
料金:7,900円(税込み)
対象年齢:2歳以上~18歳まで
接種回数:1回 ※接種は1回で完了です※
接種方法:左右それぞれの鼻にワクチンを噴霧すれば終了、2回目の接種は不要
原則として、予約後のキャンセルはお断りさせて頂きます。
詳細についてこちら【PDFファイル】
経鼻インフルエンザ生ワクチン フルミスト予診票
【フルミスト予診票】
【フルミスト注意事項】
事前にこちらから予診票をプリントできます。 - ●【他市予防接種・乳児健診ご予約再開のお知らせ】
7月より千葉県内の市原市以外の方の予防接種・乳児健診を再開致します。
他市の方の予防接種は、ワクチンお取寄せとなります。
また、予診票は住民票のある市のものとなりますので、ご自身でご用意・ご持参ください。
WEB予約は、対応していませんので、【電話または受付】にて事前にご予約下さい。
※なお、水曜日は市原市在住の方のみとなります。 - ●【WEB予約開始時間は午前枠 7:00~、午後枠 13:00~です】
・毎週水曜日は1歳までの予防接種専用日の為、診療は行っておりません。
発熱枠は診療予約時にご確認くださいの「はい」を選択してください。
・発熱枠で2人以上のご希望の場合は、1人分の予約が取れましたらご連絡ください。
・当院に到着しましたら車よりご連絡ください。トイレの使用はご遠慮いたします。
・熱があり一般枠で予約いただいた場合、診療は行えません。
下記に該当される方は発熱枠です。※大人の方の発熱枠は設けておりません
・3日以内に37.5℃以上の発熱が出た(現在下がっている方も含む)
・身近に発熱、インフルエンザやコロナの陽性者がいる
・予約後に発熱した(来院時にご連絡をお願いいたします。状況次第でお断りする場合がございます) - ●以下の内容は電話予約のみになります。 ※当日予約不可
・生活管理指導表
・学校健診等で再検査となったもの(内科健診、尿検査など)
・健康診断(身長・体重ありの場合はお申し付けください)
・血液型検査、アレルギー検査(アレルギー検査は先生から検査の指示があった方のみになります) - ●来院される方へのお願い
・2歳以上のお子様を含め、お連れの方も不織布マスクをつけてお越しください。
・お子様1名に対して付き添いの方は1名までです。
・当院は現金のみのお支払いとなります。 - ●一般名処方加算に関する院内掲示について
当院では、後発医薬品の使用促進の観点から、医薬品の供給安定に向けた取り組みを実施しております。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状態が続いている為、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした「一般名処方」を行う場合がございます。一般名処方によって特定の医薬品が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。この為、当院では「一般名処方加算」の対象となる処方を行うことがあり、これにより一部の患者様には加算が適用される場合がございます。 - ●医療情報取得加算に関する院内掲示について
当院ではオンライン資格確認システムを導入し、患者さんの診療情報や薬剤情報を取得・活用する制度を整えております。また、このような体制を整えることで、より安全で質の高い医療を提供することを目指しています。そのため、厚生労働省の定めにより、以下の「医療情報取得加算」が診療報酬に加算されることがあります。
※医療情報取得加算とは
患者様のマイナンバー(マイナ保険証)を利用して、診療情報(受診歴、薬剤情報など)を取得し、それを診療に役立てることを目的とした制度です。
皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。